こんにちは、荘司です(・ω・)ノ
時々スーパーなどに売られている干し芋ですが、甘くて美味しいと思いませんか?
焼き芋もそうですが、芋って甘味があって食べてても飽きない気がします。
今回は干し芋の作り方についてお話しします。
干し芋って何か?
干し芋ってサツマイモを蒸して干した食べ物になります。
表面に白い粉がついている場合はありますが、白い粉はサツマイモ自身の糖分になります。
サツマイモに食物繊維が多く含まれている為、健康食品としての面もあります。
干し芋の作り方
サツマイモの収穫から始まりますが、基本的にサツマイモは冬に収穫され、
熟成期間として1か月程度保存します。
サツマイモの選別
熟成期間を終えてからサツマイモの選別に入ります。
腐敗してしまったサツマイモは除去して
大きさ別に分けて。角切り・平切り・まる干し用に分けます。
サツマイモを蒸かす
サツマイモを弱い圧力で90~120分蒸かします。
短時間の強い圧力で蒸かしてしまうと
白太と呼ばれる芯まで熱が通っていない状態になってしまいます。
サツマイモの皮むき
蒸かした直後にサツマイモの皮をむいてしまいます。
直後でないと皮むきが困難になってしまうので、熱い状態で行います。
サツマイモの裁断
1cm間隔に張ったピアノ線を通すことによって裁断していきます。
繊維の方向に逆らって裁断しようとすると
サツマイモが崩れてしまうので注意が必要です。
サツマイモの天日干し
網状にはった敷物に裁断したサツマイモを乗せていきます。
天気の良い日を見計らいますが
肉厚のサツマイモは14日間、通常の厚さのサツマイモは7日間干します。
雨天時には雨の影響を受けないように移動したり
まんべんなく太陽の光にあたるように、ひっくり返す作業も行います。
干し芋の袋づめ
天日干し完了後、余計な湿度に触れないように
真空パックに袋づめして完了になります。
最後に
干し芋って手間がかかる食べ物になります。
これはサツマイモが崩れやすい食べ物ということと
天日干しの期間が長くかかるということです。
しかし食べてみた方はわかると思うのですが味はとても良いものになります。
干し芋見かけたら食べてみるのはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました!